忍者ブログ
一応気を遣ってはいますがそこそこにネタバレしてます。 基本備忘録です。
カテゴリー
ブログ内検索
このページ内における「ラグナロクオンライン」から転載された全てのコンテンツの著作権につきましては、運営元であるガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社と開発元である株式会社Gravity並びに原作者であるリー・ミョンジン氏に帰属します。
© Gravity Co., Ltd. & LeeMyoungJin(studio DTDS) All rights reserved.
© 2010 GungHo Online Entertainment, Inc. All Rights Reserved.
なお、当ページに掲載しているコンテンツの再利用(再転載・配布など)は、禁止しています。
図鑑埋めながらのプレイなのでレベル過剰気味です
先週SFC版で「幻獣/シルフの洞窟行こうにもレビテトがない!」状態だったのに今回はすでに覚えてます
幻獣の洞窟進んでる間にリフレクも覚えました
おかげでアスラはそこそこいったんだけどリヴァイアサンきつかった…
開幕大津波で案の定エッジ死ぬしねええええ!?
コテージケチってテント1枚張りだったりするのもまずかったな…

どうでもいいメモ
テント1回でHP1000/MP100回復 100ギル
コテージ全回復だけど500ギル

それとエブラーナのNPCはエッジ仲間にしたあとは若様なら仇〜に変わってた
SFC版は元気〜の方がなかった気がしたんだけど気のせいだったかも…?

シルフの洞窟はやっぱりモルボルイヤだから宝箱もそこそこにとりあえずシルフに会うだけ
封印の洞窟はとにかくアサルトドアーが邪魔
しかしこいつに呼び出させなきゃいけないモンスターもいたりいなかったり…
1匹は呼び出す前に倒さないと図鑑のらないしね
デモンズウォールのほうが楽ねん…

エクスカリバー持ってても4人じゃ月の通路の宝箱開けて全滅するorz
幻獣神の洞窟も出てくる敵がラスダンクラスなだけあって死にそう
ベヒーモスはブリンク連打でかなりさくっと倒せた
毎ターンケアルしてるよりずっといいわ
倒した時もかろうじてフースーヤ以外生き残ってたかな?
ところでバハムートって口調がですますだったのとそなたじゃなくてあなただった気がする

巨人はDS版みたいなあんま変なデザインにされてなくてよかったー
でもやっぱりSFC版が一番スリムでかっこいいな
内部も雑魚敵ry
アラームは面倒で5つくらい?しか調達してないです
もうアダマンアーマーなんていいや…
月の町あるかなぁ なくてもいいけど
四天王連戦は先週の教訓を生かし、バルバリシア様はSFC版と同じくブリンクで余裕

GBA版のプレイ日記見たら地下渓谷のアイテム回収→試練の山5キャラ回収→ゼロムス2回撃破 の順でやってたんで今回もそうすることにします
んで地下渓谷のアイテムはラグナロク以外回収完了
ムラサメはレビテトしとけばryなのは変わらず
プレイグは試す気にもならなかったので素直に正攻法
ラグナロクとってからルナザウルス戦いたかったんだけどあまりに強くて断念
そしてルナザウルスは反射バイオ乱舞に敗北
タイダリアサンは勝ったけどAI変わったみたい
毎回メインの攻め手が物理とシルフなんだけど、今回シルフの威力がかなり低くなった上に召喚でもブレイズカウンターしてくるようになった
黒魔法も当然ブレイズカウンターなのは変わらないので下手にリディアに魔法使わせられない
つかシルフやかましすぎてあれじゃ風のささやきっていうよりカーニバル…
その後ルナザウルスも何とか倒したけど、やっぱりAI変?
リフレク切れても相手にバイオ連打し続けてたし…あとほのおの痛さがぱねぇ
回ってくるの早くて起こしてもすぐ死んじゃう…くさいいきもイヤだし
あの状態で死なれるとマジ迷惑だわー、万能薬2個くらいしかないし(
PR
<< FF4本編その4 HOME
[1963]  [1962]  [1961]  [1960]  [1959]  [1958]  [1957]  [1956]  [1955]  [1954]  [1953
FF4本編その2 >>
inside
HN:小鳥遊 昴
任天堂ゲーム贔屓気味
エニックス(否スクエニ)とカプコンに躍らされ気味なのはキノセイです
参考までに今までプレイしたことのあるゲームはこちら
質問連絡要望等は本館のフォームをお使いください
twitterでのツッコミも可。めったにリプ確認しませんが
最近新作に疎いのでぜひ皆様のオススメ教えてください

購入予定
スターフォックス零
逆転裁判6
星のカービィロボボプラネット
ショベルナイト
ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド
 
ブログパーツ
※画像あるページでトリツクほうが楽しめます
アーカイブ
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]